資格を取得する前にTOP > 福祉関係の資格 > ケアマネージャー

ケアマネージャーについて

2000年4月から介護保険制度が施行されました。その制度を維持していく上で欠かせないのがケアマネージャー(介護支援専門員)です。ケアマネージャーの仕事は、介護保険制度において、要支援あるいは要介護の認定を受けた人が、その人にあった適切な介護が受けられるように、ケアプラン(介護サービス計画)を作成することです。






ケアマネージャー



ケアマネージャーの受験資格は、
■医師
■歯科医
■薬剤師
■保健師
■助産婦
■看護師
■准看護師
■理学療法士
■作業療法士
■社会福祉士
■介護福祉士
■視能訓練士
■義肢装具士
■歯科衛生士
■言語聴覚士
■あん摩マッサージ指圧師
■はり師
■きゅう師
■柔道整復師
■栄養士(栄養管理士を含む)
■精神保健福祉士資格
のある場合は、5年以上の実務経験がある者

■老人福祉施設や民間介護サービス業で5〜10年以上の経験がある者
■資格が無い場合は
・介護施設、障害者施設の「相談援助業務」に5年以上で通算900日以上の勤務した者
・訪問介護の仕事など「介護等の業務」に10年以上で1800日以上勤務した者

といったように、資格と実務経験に重きを置かれています。それは、ケアマネージャーという仕事は、保健・福祉・医療といった各分野において、幅広い知識と技術が要求されるからでしょう。

ケアマネジャーの資格を取得するためのシステムは、2段階になっています。まず、介護支援専門員実務研修受講試験に合格しなければなりません。そして試合格者は、ケアマネージャーになるための実務研修である介護支援専門員実務研修を終了することで初めて、ケアマネージャーとしての資格を取得できます。

受験希望者は、資格の有無に関わらず、受験申し込みの際には、勤務先から、実務経験証明書、または実務経験見込証明書を発行してもらう必要があります。この証明書は申し込み日の3ヶ月以内に発行されているものが有効ですので注意してください。
 

福祉関係の資格記事一覧

ホームヘルパー

2013年に制度が改正され、それまでホームヘルパーと呼ばれていた資格が介護職員という呼び名に変更されました。介護職員という資格は免許制ではありませんので、資格試験というもの...

ケアマネージャー

2000年4月から介護保険制度が施行されました。その制度を維持していく上で欠かせないのがケアマネージャー(介護支援専門員)です。ケアマネージャーの仕事は、介護保険制度において、要支...

介護支援専門員

高齢化社会と言われだして久しくなりました。そんな日本で、介護支援専門員という資格の価値はますます高まってくるものと思われます。介護支援専門員の資格の受験条件は、法定資格の保有と、一...

介護福祉士

介護福祉士の資格は、介護のプロフェッショナルとして世の中で認められるものだといえます。国家資格の一つで、この資格を取得するためには、1年に1回しか行われない試験に合格しなければなり...